要点まとめ(30秒)
- こういう人に刺さる:昭和テイストのサスペンス/テキストADVでストーリーと雰囲気を味わいたい人
- 推しどころ3選:①前後編+連続殺人が紡ぐ物語、②「おもいだす/すいりする」などのコマンド設計、③ディスクシステムの拡張音源を活用した耳に残るサウンド
- いま遊ぶなら:手軽さ&没入はSwitchリメイク(2021)、当時の雰囲気を噛みしめるならFDS原作
- ひと言判定:サウンドノベルの源流とも言える任天堂の傑作ADVゲーム。
基本データ
- 機種:ファミリーコンピュータ・ディスクシステム(FDS)
- 発売:前編 1988年4月27日/後編 1988年6月14日(前後編の二部構成)
- 発売/開発:任天堂
- 当時価格:各 2,600円(前編・後編)
- ジャンル:コマンド選択式アドベンチャー
- セーブ:ディスクカードに保存(途中でA/B面入れ替え)
どんなゲーム?(概要)

記憶を失った若い探偵助手が、名家・綾城家をめぐる不審死と村の伝承に絡む連続殺人の真相を追う。推理の複雑さ、自由度より物語のドラマ性と“テンポよくストーリーを追う体験”を重視。会話の節目には重要情報を示す効果音が鳴るやさしい設計と、後半には簡易3D迷路の捜索要素も。昭和ADVゲームのすべてが詰まった一本。
主なコマンド早見表(FDS版)
- ばしょいどう/よぶ/きく/みせる/しらべる:基本動作
- おもいだす:失われた記憶の補助
- すいりする:節目でそれまでに得た情報を整理し、前進のカギに
- そうさやめる:セーブ確認だけでなく“心理的な揺さぶり”に機能する場面も
- 画面探索時は「どこ?」で指カーソルを出して対象部位を調査
場面により使用可能コマンドがあえて非表示。会話を出し切ると移動が現れる等、フラグ立て状況を分かりやすくする配慮。
当時プレイした時の記憶
- 雑誌で存在を知り、当時『ポートピア連続殺人事件』でコマンド式ADVの魅力にハマっていたこともあり、強く興味を持った。前編はディスク書き換えで遊んだ記憶がある。当時は書き換えが500円という安さもあり、そこまで期待せずにプレイを始めた。
- しかし実際に前編をプレイすると、演出や音楽の完成度に驚かされ、物語にも強く引き込まれたのを鮮明に覚えている。その時点ではまだ後編が発売されておらず、やがてパッケージ版が登場。先が気になって仕方なく、書き換え開始を待てずにすぐパッケージ版を購入した。差額は2000円ほどで、小学生には大きな出費だったが、それほど気に入っていた証でもある。
- 続編『ファミコン探偵倶楽部 うしろに立つ少女』は、最初からパッケージ版を購入。お気に入りだったため、他のゲームで上書きすることもなく、大切に所持していた。その後は新作が出ることもなく、完全に諦めていたが――Switch版で新作が発表された瞬間、腰を抜かすほど驚いた。
ファンというより信者

シリーズのファンならぜひ所蔵しておきたい、Switchリメイクの物理版『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者・うしろに立つ少女 COLLECTOR’S EDITION』。限定生産ゆえ出回りは少なく、フリマ相場も高めに推移しているが、筆者は手放すつもりはない。

当然、新作も単体パッケージでもダウンロード版でもなく、『ファミコン探偵倶楽部 笑み男 COLLECTOR’S EDITION』を選択。調査ファイルとサウンドトラック、そして1/2スケールの“証拠品”レプリカまで付くとなれば、もはや物的証拠として押収する他ない。
そう、筆者は単なるファミ探のファンではなく、原作からの筋金入り信者です。
大人目線で再評価(短評)
- “読む快楽”>“自由推理”
総当たりでも前に進める親切さ。その分“解いた感”は薄めだが、テンポよく物語が進み、ストーリを楽しむのに向いている。 - コマンド設計の妙
“思考の段取り”をわかりやすく整理できるコマンド設計点がユーザーフレンドリー。シーンごとの選択肢も限定的で、いざという時の総当たりも苦にならない。 - FDSならではの味
ディスク入替・セーブ音・キー情報の“ピローン”という効果音が、事件を一段ずつ登る感覚を演出。
良い点 / 惜しい点 / 総評


良い点
- 物語の牽引力:前後編で積み上がる相関図と因縁が物語を演出と、我らがヒロインあゆみちゃん
- コマンドの意味づけ:コマンド総当たりをしなくてもある程度、正しい選択肢を想像できる予測可能性
- 当時を伝える保存性:効果音・UI・面切り替え等、レトロADVの教材的価値
惜しい点
- 自由度は控えめ:最終的に総当たりOKゆえの“解いた感”の薄さは人を選ぶ
- 進行の“溜め”:重ね聞きや探索の取りこぼしで停滞しやすい箇所がある(それ故、正しい選択肢をある程度予測できても念のため総当たりしがちに)
- 入手性:FDS実機は環境構築のハードルが高い(VC配信は現在販売終了)
総評(ひと言判定)
“昭和サスペンスをテレビで“読む”ゲーム”。 推理の自由度より、テンポよくストーリーで魅せる名作アドベンチャー。
いま遊ぶ方法(実機/移植/配信)
- オリジナル(FDS):前後編。かつてはWii/3DS/Wii UでVC配信(現在は販売終了)
- GBA『ファミコンミニ:ディスクシステムセレクション』(2004):前後編を1本に収録(中古流通)
- Nintendo Switchリメイク(2021):フルボイス/新規ビジュアル/ログ等のQOL。2作セットのコレクターズ・エディションやサントラなど関連商品もあり。もし「原作に近い雰囲気」を味わいたい場合、リメイク版は8bit風BGMに切り替え可能なので、その設定で遊ぶのがおすすめ
リメイクの主な違い(ざっくり)
物語は原作準拠。演出(作画・ボイス)とUIが現代化され、没入感が強化。その分、テンポは遅くなっているが、皆口裕子さん演じる橘あゆみとの話はいつまでも聞いていられる。
小ネタ・豆知識
- 橘あゆみは『スマブラDX』で“フィギュア”、『スマブラSP』では“スピリット”として登場
- サテラビューの“幻の関連作”『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』という衛星放送限定の派生作があった(が、今となっては遊ぶ方法はない)
参考情報
- 任天堂公式(Switch版・2021)『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』紹介ページ
- 任天堂公式(FDS版・1988)『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』紹介ページ
- Wikipedia(日本語)『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』
【画像クレジットと利用方針】
掲載している写真・ゲーム画像は、レビュー/解説等の創作的コンテンツとして、各メーカーのガイドラインまたは著作権法第32条「引用」の範囲で利用しています。特記のない限り、スクリーンショット/写真はすべて筆者撮影です。外部素材を用いる場合は、その画像に限り直下に出典を表記します。
コメント