本カテゴリではレトロゲームソフトを紹介します。対象はファミコン/スーパーファミコン/ゲームボーイ/ゲームボーイカラー/ゲームボーイアドバンス/メガドライブで、現行機は扱いません。子ども時代に遊んだときの手触りや驚きと、いま実機で遊び直して見える面白さ・粗さ・発見を当時の記憶と現在の視点で対比して紹介します。あの頃は手が届かなかった“憧れの一本”もいま入手してプレイし、率直な感想と各ソフトの特徴を添えてお届けします。
ゲーム紹介 『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』レビュー|昭和ミステリの空気と“サウンドノベル”の源流(ファミコン・ディスクシステム/1988)
『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(ディスクシステム)を再評価。コマンド設計や“手がかり音”の演出、良い点・惜しい点、今ならどのプラットフォームで遊べるかなど解説。
ゲーム紹介 失敗しない、クランプを使ったファミコン・カセットの殻割り方法
ドライバー不要でツメを折らずにファミコンカセットを分解する“クランプ式”殻割りを解説。必要な道具、端子清掃、組み立て、動作確認とCRCチェックでの整合性確認までを総まとめ。安全に殻割りするための要点を整理。
ゲーム紹介 『パイロットウイングス』レビュー|モード7の“なんちゃって3D”で学ぶ飛行教習(スーパーファミコン/1990)
スーファミ『パイロットウイングス』を徹底レビュー。各科目の操作・採点ルール、極秘指令(ヘリ救出)、Mode 7を最大限に活かした疑似3Dの魅力、いま遊ぶ方法まで分かりやすく解説。
ゲーム紹介 『ナッツ&ミルク』レビュー|かわいさと絶妙な難易度バランス(ファミコン/1984)
『ナッツ&ミルク(FC/1984)』の魅力を総まとめ。操作・ルール早見表、見どころ、相場と入手、互換機/VCなど今遊ぶ方法、配信ガイドラインの注意点まで網羅。