ChatGPTでFIRE開始年齢シミュレーション

アイキャッチ画像 テクノロジー

資産運用をFIREとセットで考えている人にとって、「いつFIREできるのか?」は最大の関心事と思います。このタイミングを確率で判断する手法として、モンテカルロ・シミュレーションがあります。既製のシミュレーション・ツールや、Pythonでコードを書いて実施することもできますが、私は「ChatGPT式シミュレーション」を推しています。

専用ツールやPythonは“巨大で厳密な計算”に強い一方、ChatGPT方式は「発想→設計→検証→解説→条件を変更して再実行」を会話でループできるのが圧倒的な強みです。専門知識がなくても、その日のうちに仮説を形にし、意思決定に使えるレベルの参考情報になります。

ChatGPT方式のメリット(推しポイント)

  • 速い:シミュレーション設定・前提・制約などを会話で即変更。シナリオ回しが桁違いに早い
  • ノーコード:Pythonや統計の事前学習を最小化。学習コストほぼゼロ
  • 設計漏れを防ぎやすい:相関・ボラ・為替・再投資・リバランスなど、抜けやすい前提を対話で洗い出し
  • 感度分析が楽:「ボラ±20%、為替±10%、引き出し額−5%」などを自然言語で一気に比較
  • アウトプット形式を選択:シミュレーション前提・式・注意点・結果サマリなどを、自然言語で指示して出力させることが可能。
  • 発想が広がる:歴史的ストレスや最悪ケースなど、“見落としていた地雷”の提示が得られる。

結論:探索フェーズの価値最大化。様々な前提でシミュレーションを誰でも簡単に実施できる。

10分で考えるプロンプトに含めるべき情報例

  1. 資産運用の目標を簡潔に
    • 現在〇歳で、出来るだけ早くFIREをしたい。
    • 〇歳時の実質残資産〇万円以上の確率を〇%以上としたい
  2. シミュレーション前提をざっくり
    • 元本額
    • インフレ率
    • 想定リターン/ボラ
    • 引き出しルール
    • 課税率の扱い
    • 為替レートの扱い、など
  3. 想定ポートフォリオ
    • 想定リターン/ボラをChatGPTに探索させる場合は、希望銘柄、保有比率を指定
  4. キャッシュフロー
    • FIRE前後のキャッシュフロー(生活費、収入、追加投資額、取り崩し額など)
    • FIRE前後以外にもキャッシュフローが変わる場合はそれぞれ指定(例えばFIRE後~年金受給まで、等)
  5. 出力仕様(例)
    • 何歳からFIREを開始できるかの結果
    • シミュレーションの前提条件を再確認するために表にまとめて出力
    • 5年ごとの資産推移を10%分位、中央値、90%分位で出力
    • 資産推移の出力値は、10%分位=5~15%分位の平均値、中央値=45~55%分位、90%分位=85~95%分位の平均値とする

ChatGPTのデメリット(+上手な付き合い方)

  • 巨大計算は苦手(1万〜100万パスなど):→ 知識がある人は後日Pythonで裏取りできればベター
  • 乱数・相関の厳密制御は弱い:→ パス数を絞り、決め打ちストレス&パーセンタイル比較中心に
  • 再現性は低い:→ 実施するたびに結果が変わるため、プロンプトと結果を要保存
  • 間違いがある:→ 異常な値を発見したときは、それChatGPT自身で検知して計算をやり直すサニティチェックを入れる(それでも完全制御は難しい)
  • 価格:有償版(約3,000円)でないと難しい

知識のある方は、ChatGPTのCodex(コード生成機能)でシミュレーション要件をPythonコードに落とし、ChatGPTの出力結果の答え合わせ、再現性確保ができると思います。しかし、そうするとその後の試行錯誤もコードベースになり、煩雑になります。私はデータ・サイエンティスト級の実務知識は無いので、数値シミュレーションのコードレビューに自信がなく、正確性は割り切って使っています。

  • 何度か実行して似たような回答が出れば一定の信頼性がある
  • ChatGPTの別モデル、またはClaudeなど完全に別ベンダーのLLMに結果を精査させるのもあり(例えば、GPT 5 Thinkingで出した結果を、o3モデルで精査するなど)

モンテカルロ・シミュレーションとは?(超ざっくり)

一言でいうと「将来の相場は毎年バラつく」ことを前提に、そのバラつきをランダムに何千〜何万回も再現して、起こり得る資産の増減を“確率”で見える化する方法です。感覚や経験値的な予想ではなく、「どれくらいの確率でうまくいくか/危ないか」を数字で確かめます。

何をしているの?

  • 年ごとのリターン(上がる年も下がる年もある)を乱数でたくさん作る
  • そのたびに資産の増減(積立・取り崩し・リバランスなど)を計算
  • 目標を満たした回数 ÷ 試行回数 = 確率を出す
  • 例:1万回のうち8,600回で「90歳時に残資産1,000万円以上」→ 達成確率86%

何が分かるの?

  • 達成確率:目標を達成できる見込み(例:FIRE後にお金が尽きない確率)
  • 想定レンジ:資産が増えたり減ったりする幅(中央値・上下○%範囲)
  • 危ない条件:取り崩し額が多すぎる/相場急落に弱い等のリスクの気づき

読み解き方

  • 中央値=「いちばん典型的なコース」
  • 上位/下位○%の帯(ファンチャート)=「良い時/悪い時の幅」
  • 達成確率はゴールの“成功率”。やみくもに100%に近づけるのではなく、FIRE開始年齢を早めつつ、資産が枯渇しにくいバランスを見つける

よくある誤解

  • あなたの未来を当てるものではない(沢山の人が同じ条件で資産運用したときの、ランダム性を考慮した結果分布)
  • 入力次第で結果が変わる(平均リターン、ブレ幅、為替・手数料・税など)
  • 大暴落はたまに起きる:過去データ通りに動くとは限らない → 安全余地

ひとことで締めるなら

サイコロを何万回も振って“起こり得る未来”を地図にし、意思決定を感覚ではなく確率で行うための方法。

(注)シミュレーションは参考程度に捉え、最終判断はご自身のリスク許容度と相談して決めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました