スーパーファミコン実機を購入した理由
あくまで合法的な範囲でエミュレーターを活用していましたが、ブログの信頼性と再現性を高めるため、スーパーファミコン(以下、スーファミ)の実機を中古で購入しました。スーファミ以外も購入中です。この記事では、購入後の確認点(外装・端子・発色・音声)、現行モニターへの接続方法、スクリーンショット取得方法などを紹介します。今後のゲーム紹介は、今回の環境で進める予定です。
ところで、実機紹介は時系列的にファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)から始めたかったのですが、最初にスーファミが到着したため、順番を入れ替えます。まずは実機の配線を済ませ、動作確認、映像出力、スクリーンショットのキャプチャ手順を確認します。
入手方法と中古相場
中古ゲーム機の定番の入手先は、フリマ/オークション、中古店のどちらかと思います。筆者は、メルカリで4,000円の整備済み品を入手できました。ほかにも、Yahoo!オークション(ヤフオク)やYahoo!フリマ、そして駿河屋やブックオフなどの選択肢があるでしょう。
駿河屋には8,000円弱の在庫例があり、ブックオフの「箱説なし」中古は5,000円台でした。ヤフオク、Yahoo!フリマでも「動作確認・整備済み」個体が4,000~6,000円程度で多数出品されています。箱付きや状態の良い“美品”は相場が一段上がり、落札平均は約10,000円ぐらいかと思います。
購入される際は、最低でも動作確認済み、できれば分解清掃された整備済み品をお勧めします。分解清掃された個体は、特にカセットの読み込み、コントローラーボタンの反応が安定していると思います。
用意したもの一覧

もちろんメルカリで買ったスーファミ本体です。だいぶ黄ばんでいますが、その分安く買えたと思えば許容範囲です。それ以外の状態は良いと思います。
写真:筆者撮影。NintendoおよびSuper Famicomは任天堂の商標です。

スーファミのコンポジット出力をHDMIモニターに接続するためのキャプチャボックスです。
ClonerAlliance Box Proという日本では珍しい製品です。8年ほど前、米国に住んでいた時に買いました。製品名は少し変わりましたが、今でも継続販売しているようです。何年も使っていませんでしたが、これを機に再利用します。

こちらもしばらく使っていなかったモバイルモニター。仕事用モニターを使うとデスクが手狭になるため、別テーブルにこちらを置いて専用環境とします。

動作確認用のソフトは『スーパーマリオワールド』を用意しました。
『スーパーマリオワールド』(SFC, 1990)© Nintendo
接続手順(本体/キャプチャボックス/PCモニター)
接続手順と言ってもシンプルで、サクッと終わりました。
- ステップ1スーファミのコンポジットケーブルをキャプチャボックスに接続する
キャプチャボックス背面の中央にある”MMI In”ポートにコンポジットケーブル接続用の付属アダプターを接続します。
スーファミの映像出力端子から伸びるコンポジットケーブルと連結します。
- ステップ2キャプチャボックスをモニターのHDMIポートに接続する
キャプチャボックス背面の”Out”HDMIポートとモニターのHDMIポートを接続します。これで映像系の接続は終了です。
- ステップ3諸々のアダプターやコントローラーを接続する
各種ACアダプター、コントローラーを接続しました。
動作確認
動作確認用のカセットを挿し、いよいよスイッチオン。整備済み中古とはいえ、もし動かなかったどうしよう…と緊張の一瞬です。

エイヤーと電源を入れて、無事、映像・音声が出力されました。キャプチャボックスのアップスケールが効いているのか、思ったより画質が良いです。
何度かカセットを抜き差しして電源を入れなおし、安定してカセットを認識することを確認。2つのコントローラーで、一通りのボタンが反応することも確認して動作確認は終了です。
スクリーンショットの撮り方

キャプチャボックス右側のStorageポートにUSBメモリーまたはUSBで接続できるSSD/HDDを接続できます。

USBメモリーを接続した状態です。実は写真のUSBメモリーは相性が悪いようで、後でキオクシアの128GBメモリーに交換しました。

ゲームプレイ中に本体前面のSnapshot(静止画)ボタンか、Rec/Stop(動画)ボタンを押すと、USBメモリーに保存されます。

付属リモコンのカメラボタン(静止画)、REC/STOPボタン(動画)でも同じことができます。

キャプチャした静止画はこんな感じです。昨今のワイド画面に合わせて左右にスペースが付いており、トリミングした方が良さそうです。
ちなみに、キャプチャボックス背面の”To PC”ポート(Micro-USB)とPCを接続し、専用ソフトで静止画、動画を撮影したり、ストリーム配信もできます。
『スーパーマリオワールド』(SFC, 1990)© Nintendo ※プレイ中に筆者が撮影
久しぶりに実機を触って感じたこと(散文詩風)
エミュレーターで遊ぶ日々から、久しぶりに実機の電源を入れた。カチッというスイッチの手応え、カートリッジを差し込むときのわずかな抵抗、赤いランプの点灯。画面に現れる少し褪せたロゴとスピーカーから滲むノイズ——その一つひとつが、押し入れの匂いや放課後の空気まで連れ戻してくれる。エミュレーターでも何度も遊んだはずなのに、記憶の座標がぴたりと合うのは実機だ、と思わされた。
もちろん、エミュレーターの利点は圧倒的だ。クイックセーブ、巻き戻し、高解像度。便利さは記憶を“整えて”くれるけれど、呼び覚ます“温度”までは再現しない。コントローラーのケーブルが机の角に引っかかる感じ、昔を感じさせる画面のゆらぎ、ロード間の無音——そんな小さな“誤差”の積み重ねが当時の自分を呼び出す。不便さこそが、いちばん精度の高いタイムマシンなのかもしれない。
実機でプレイする良さを再確認したのは、ゲームが面白いからだけじゃない。「あの頃と同じ体で、同じ手順で、同じ音を聞く」ことが、遊びを体験から記憶へと結び直してくれるからだ。セーブデータより前に、心のどこかに残っていた“オートセーブ”が上書きされる感覚。
たまにはクローゼットの奥から本体を引っぱり出して、あのスイッチをもう一度。最初の1面に手こずったとしても、開くのは次のステージだけじゃない。あなたの中の、当時の部屋のドアも、きっと同時に開く。
つい気分が乗って、散文詩風に電源の「カチッ」だの「滲むノイズ」だのと、恥ずかし気もなくChatGPTの力も借りながら書き連ねてしまいましたが、比喩が多めなのは、きっとカフェインを取り過ぎたからと思います。はい、反省します。
というわけで、次回からはいつものテンションに戻して、スーファミのソフト紹介か、別コンソールを紹介する予定です。引き続きお付き合いいただけるとうれしいです。
コメント